WindowsにSSDを導入
ツイート
職場のPCにSSDを導入した。
パソコン自体は6年以上が経過したものだがどこも壊れていないし、OSがWindowsXPということもあってアプリケーションの実行速度も特に問題はない。ただディスクIOに起因してOSやアプリケーションの起動だけが遅く感じるようになってきたので、今回は安価にこの部分を強化することにした。
FDDを取り外すことで3.5インチベイが1個使えることとマザーボードにSATAのポートが1つ空いていたので、既存のHDDはそのままでFDDとSSDを取り替えることにした。
古いPCでSATA-2までしかサポートしていないので容量の小さい60GBのOCZ Agility3を選定。購入時点ではAmazonで5,855円で販売しており、30GB程度のSSDが実売価格で5,300円~7,000円程度とほぼ変わらなかった。
※Amazonでの販売価格はかなり流動的。
ビジネス的に見るとSSDの値段は5,000円台を底値にして、この単価を割り込むようになると容量を上げていくことで底値を維持すると思われる。
SSD自体は2.5インチのため3.5インチのマウンタ(618円)も併せて購入。
実際に装着しようとした際にSATAケーブルが無いことに気づき、余っていたSATAケーブルを探してきて使用した。
PCのBIOSでSSDドライブから起動するように設定した後にWindowsをインストール。各種ドライバはHDD上からインストール(メーカー製なのでドライバ一式がHDD上に展開されている)。SPとセキュリティパッチを当ててから業務で使用するアプリケーションを全部インストールした時点で、使用量は20GB。データは従来のHDDに残すことにしたため移行せず。
最後にレジストリを変更してMy Documents等のWindowsが設定するフォルダをHDD上の旧フォルダに設定し作業は完了。
(HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders)と(HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders)
HDDには従来のWindowsもそのまま残しているため、万が一SSDでトラブルが発生した場合はBIOSで起動ドライブを変更することで従来の環境でも起動することが出来、業務に支障をきたさないようになっている。
業務用のパソコンなので性能測定等は行っていないがOSとアプリケーションをSSD、データ類はHDDに格納するというやり方はMacBook Proでもすでに実施しており、全体的にキビキビ動作して使い勝手は良い。このままWindowsXPのサポートが終了する2年後までは使用できるだろう。
| 固定リンク
「Windows」カテゴリの記事
- Parallels Desktop上でWindows 8のアップグレードライセンスキーを購入(2013.01.25)
- 10.7、Pogoplug、Windowsタブレット、その他色々雑感(2012.06.21)
- WindowsにSSDを導入(2012.04.26)
- Parallels Desktop 7とVMWare Fusion 4を比較(2012.04.22)
「SSD・HDD・NAS・その他ドライブ類」カテゴリの記事
- iMac (27インチ Late 2015)のHDDを交換(2018.11.18)
- Freecom MobileDrive Mg のディスクを換装(2015.05.17)
- MacBook ProのSSDとTimeMachine用HDDを更改(2014.03.19)
- iUSBportはCloudFTP(2013.05.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント