Mavericksのインストールメディアの作り方
※Yosemiteも以下の手順でインストールメディアを作成することが出来る。
クリーンインストール用にOS X Mavericksのインストール起動メディアを作成。作業の過程で上書きコピーが発生するし容量も約6GB程度なので8GBのUSBメモリが最適。
まず、Mac App StoreからOS X Mavericksをダウンロード(購入)したら(ダウンロード後に自動起動される)インストールをキャンセル。
アプリケーションフォルダ内のOS X Marvericks インストールを選択してコンテキストメニューから[パッケージの内容を表示]を実行。
SharedSupportフォルダ配下のInstallESD.dmgをダブルクリックしてマウントする。以前はこのInstallESD.dmgを復元することで起動メディアを作成することが出来たがMavericksでは以下の手順を実行する必要がある。
マウントされたOS X Install ESDを開くとPackagesというフォルダが表示されるが、実は隠し属性でBaseSystem.dmgが格納されており、これを復元することで起動ディスクを作成することになる。
ディスクユーティリティを起動して[ディスクイメージを開く…]を実行。
OS X Install ESDを選択してcommand+shift+.(ピリオド)をクリックすると隠し属性ファイルが表示されるので、BaseSystem.dmgを開く。
※この方法以外でも隠し属性のBaseSystem.dmgから復元出来ればどんな方法でもOK。
作成したOS X Base Systemを開くと[System]-[Installation]配下にPackagesというエイリアスがあるので、これをOS X Install ESDのPackagesフォルダで置き換えると完成。
[置き換える]をクリック。
ちなみに上記の手順以外にもターミナルからコマンドを実行することででも起動メディアを作成することは可能。
起動可能なインストーラを作成する - Apple サポート
| 固定リンク
「Mac」カテゴリの記事
- iMac (27インチ Late 2015)でBluetooth使用不可(2020.04.28)
- iMac (27インチ Late 2015)のHDDを交換(2018.11.18)
- MacOSの透明度を下げるAppleScript(2018.11.08)
- Automatorで複数ファイルを一括でロック/ロック解除(2018.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この方法でクリーンインストールしたら失敗しました。上書きインストールには問題ありませんが、クリーンインストールの場合はインストールに失敗します。非公式な方法、という点を周知すべきです。
投稿: | 2013年10月30日 (水) 15時51分
私の環境ではクリーンインストール出来ているのですが…他にもクリーンインストールで失敗(でも上書きインストールは成功)している方はいらっしゃるのでしょうか。
投稿: あれやこれや | 2013年10月30日 (水) 16時22分
試してみました。
ディスク上に何かファイルが有るディスク上にインストールすると
そのアクセス権に引っ張られるのかアクセス権がおかしくなります。
インストールディスクを初期化してクリーンインストールしたら行けました。
が、無線LANが動かない..(TT
有線LANは生きていたので、已むをえずクリーンインストールしたMavericksの上に
Mavericks上書きインストールしたら無線LANも動くようになりました。
ドライバのインストールに失敗してる臭いのですが..
投稿: 人柱13号 | 2013年11月 4日 (月) 23時21分
人柱報告、ありがとうございます。
私の場合、OSをクリーンインストールする場合は通常インストール先を初期化してからインストールするので、気がつきませんでした。
WiFiの失敗は不思議ですね。私は問題無くWiFiも接続しました。機種固有の不具合があるのかもしれません。
ちなみにインストールしたモデルはMacBook(Mid 2009) とサポートギリギリのモデルですが…。
投稿: あれやこれや | 2013年11月 4日 (月) 23時55分
はじめまして。検索から辿り着きました。
InstallESD.dmgをダブルクリックすると「次のディスクイメージは開けませんでした」(理由:無効なチェックサム)と表示され、マウントできないのですが、なぜでしょうか?
MacBook Pro 13 (Mid 2009), OS X 10.6.8
もしお分かりでしたら教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
投稿: たいやき | 2013年11月29日 (金) 10時18分
先ほどは失礼しました。
再起動で解決することができました。
記事がとても参考になり、感謝しています。
ありがとうございます。
投稿: たいやき | 2013年11月29日 (金) 11時48分
インストールメディアがあると便利ですよね。
投稿: あれやこれや | 2013年12月18日 (水) 01時39分
この方法でSnowLeopard上でElCapitanのインストーラーは作れますか?
MacBookPro2011Early が起動できなくなり(OS Sierra)、TimeMachineで復元したのですが起動ディスクとして認識せず、初期化しました。DVDインストーラーで初期化し、OS10.6.6をインストールした後ソフトウェアアップデートでOS10.6.8までは行くのですが、ElCapitan(AppStoreにダウンロード履歴があるのかこのOSのため)にアップグレードしようとするとインストール後の再起動でリカバリーモードを無限ループしてしまいます.
公式サイトの方法でUSBインストーラーを作ろうとしてもエラーとなり、こちらの方法を試したのですがやはりエラーが出ました。
投稿: | 2020年9月 1日 (火) 11時12分
インストーラーは問題なく作れるはずです。
何を操作したのかはわかりませんが、リカバリモードで無限ループという時点でインストーラーの問題ではないのかもしれません。
インストールメディアが不良の場合は、恐らくインストールエラーのメッセージが表示されると思います。
記載している手段は起動メディアを作成し、そのメディアで起動してからシステムをインストールすることを想定しています。
Early 2011ではさすがにハードウェアも老朽化していると思われるので、まずはリカバリモードで起動してからディスクユーティリティでハードディスクのチェック等を行ってみてはいかがでしょうか?
なお、以下のリンクからSierraのインストーラーをダウンロードすることが出来ます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT208202
Apple公式サポートページです。
投稿: IIci | 2020年9月 1日 (火) 23時25分